
転職を考えているが、家計への影響が不安。問題無いか確認してほしい。
将来のために資産運用を始めたいと思っていますが、何から手をつければいいのかわかりません。 NISAやiDeCoがよく話題になりますが、どれを選ぶべきか、自分に合った運用方法を知りたいです。 また、リスクを抑えながら資産を増やす方法についても教えてほしいです。
お悩みポイント
・NISAや投資信託について知りたい
・初心者が無理なく始められる運用方法を教えてほしい
・自分は幾らまで投資していいのか知りたい
ご相談者プロフィール
年齢:23歳
年収:480万円
貯蓄:100万円
MONEY BASEで相談してみましょう!

ご相談いただきありがとうございます。
23歳から資産運用にご興味がある事は素晴らしいですね。
是非、資産運用のサポートをさせて頂ければと思います。
まず、NISAやiDeCoについて何か知っている事はありますか?

NISAやiDeCoはお得とは聞くのですが、具体的に何が良いのか分からず、、、。

NISAやiDeCoは、非課税投資制度という制度の名称なんです。
通常、投資で得られた利益には、約20%の税金が発生します。
例えば、100万円の利益が出ても、内20万円は税金で徴収されてしまうのです。
これに対して、NISAやiDeCoを活用すると、100万円がまるまる貰えるという事です。
もう少し細かいルールがあるのですが、複雑になってしまうので、一旦は上記の理解で問題無いと思います。

それはお得ですね!
では、NISAやiDeCoでは何を幾らほど購入すれば良いのでしょうか。

購入予算は人によって異なります。
ちなみに、佐藤様の月々の生活費をお伺いしても宜しいでしょうか。

1人暮らしをしているので、毎月15万円程です。

ありがとうございます。
投資を始めるのであれば、第一に生活防衛資金を貯める必要があります。
生活防衛資金とは、事故や病気にあっても一時を凌ぐ為のお金で、一般的に生活費の6か月分を指します。
佐藤様の場合は、15万円/月×6か月で90万円程が必要ですね。
これがあると、投資で損をしてしまっても、経済的にも精神的にも余裕が生まれます。

なるほど。
私の場合は、既に100万円の貯蓄がある為、投資を始めても問題無さそうですね!

はい。
預貯金から生活防衛資金を除外した予算(10万円)で、まずは始めてみてはいかがでしょうか。
来月以降も、余ったお金があれば、無理の無い範囲で積立投資をするのがオススメです。

分かりました!
では、毎月2万円程で始めてみたいと思います。
証券会社に登録していないのですが、どのように始めたらいいのでしょうか。

登録が簡単で、手数料も低いネット証券がオススメです。
もしご希望であれば、登録方法のご案内も可能ですよ!

是非よろしくお願いします!
今回の提案内容
・生活防衛資金を確保した上で、佐藤様の場合は毎月2万円の余剰資金で投資を開始
・ネット証券の解説方法をご案内
・NISAやiDeCoの違い、資産運用のリスクについて説明。
今回のケースのまとめ
・資産運用は、生活防衛資金を確保した上で、無理のない範囲で始めることが大切。
・NISAやiDeCoを活用しながら、長期的な視点で積立投資を行うことで、リスクを抑えつつ資産を増やすことが可能。
・証券会社は銀行窓口等ではなく、手数料の低いネット証券がオススメ

将来のお金に不安がある方は、ライフプランシミュレーションを作成してみましょう!
お金の流れを見える化することで、必要な対策ができる為、漠然としたお金の不安が無くなりますよ!
ライフプランシミュレーションとは?
ライフプランシミュレーションとは、これからの人生における「収入」「支出」「貯蓄」「投資」「年金」などを総合的にシミュレーションし、将来の家計がどのように推移するのかを予測するものです。
「いつ、どのくらいのお金が必要なのか?」
「今の貯蓄や収入で将来の生活は安心できるのか?」といった不安を、データをもとに見える化することができます。
20代という若年期にライフプランシミュレーションを作成すれば、今後の人生設計に役立つ事間違い無しです!
なぜライフプランシミュレーションが必要なの?
✔ 漠然としたお金の不安を解消できる
→ 「老後資金は足りる?」「子どもの教育費は大丈夫?」などの不安が具体的な数字で分かる。
✔ 無理のない貯蓄・投資計画を立てられる
→ どのタイミングでどのくらい貯蓄すれば良いか、目標が明確になる。
✔ 住宅ローンや保険など、大きな支出の判断に役立つ
→ 「この住宅ローンで将来の家計は大丈夫?」「保険の見直しは必要?」といった疑問を解決できる。
ライフプランシミュレーションの具体的な流れ
① 現在の家計状況を整理
まずは、現在の収入・支出・貯蓄を整理し、家計の全体像を把握します。
② これからのライフイベントを予測
結婚、住宅購入、子どもの進学、転職、老後など、自分や家族の人生の大きなイベントを考えます。
③ 将来の収支をシミュレーション
各ライフイベントで発生する収入や支出を予測し、長期的な家計の変化を試算します。
④ 必要に応じて貯蓄や投資の計画を調整
シミュレーションの結果をもとに、「今のままで問題ないか」「貯蓄や投資を増やすべきか」などを検討します。
ライフプランシミュレーションを受けるとどうなる?
✔ 無理なく目標達成できる資産計画が立てられる
✔ 家計の問題点が見つかり、早めに対策できる
✔ 「これからどうすればいいのか?」が明確になる
「将来のお金が不安…」と思ったら、まずはライフプランシミュレーションを試してみましょう!
専門家と一緒に計画を立てることで、より安心して未来に備えることができます。

